| 
      授業科目名
     | 
    
      経済学概論(国際経済を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES233
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宇多 賢治郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2年以降
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      履修登録の際、本科目と167612「経済学概論」(2012年度以前入学者用)を間違えぬよう。<BR>経済学の基礎的理論を身につけることを目的とする。そのため公民的、俯瞰的に国民経済を捉える経国済民の立場から、マクロ経済学を中心に、経済学の理論を説明する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      経済に関する新聞、政府機関、研究機関などが公表する各種情報を理解し、人に説明ができるようになるため、その前提となる経済学の基礎を、マクロ経済学を中心に習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式で進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | マクロ経済学を中心とした基礎的な経済学の理解  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 論理的にきちんと説明されていること(作業過程も評価する)  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 出席および授業への参加状況  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      経済学を理解するには、実感が伴わない理論(約束事)を、それなりに時間をかけて身に付け、慣れることが必要である。また受講するだけでなく、自身で入門書を選んで読み、理解に厚みをつけることを勧める。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 講義で必要なプリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 古沢泰治、塩路悦朗, ベーシック経済学 次につながる基礎固め, 有斐閣, ISBN:978-4641124851
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
       前年度は以下のように進めた。受講者の理解度にあわせ、内容を調整することがある。<BR>第1回.ガイダンス、社会科における経済教育<BR>第2回.経済数学概論<BR>第3〜6回.ミクロ経済学(均衡、需要、供給)<BR>第7〜8回.公共経済学(市場の失敗と政府の「介入」)<BR>第9〜11回.マクロ経済学(ミクロとマクロの関係)<BR>第12〜14回.国際経済学(日本経済と通商)<BR>第15回.まとめ(日本経済の課題)
     |