| 
      授業科目名
     | 
    
      東洋史
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES209
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      会田 大輔
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      目的:1)東洋史学についての興味・関心を喚起する。<BR>2)教員免許を取得するにふさわしい、東洋史についての基礎的な知識・考え方を習得する。<BR>概要:中国を中心として、周辺諸国家を含めた東アジアの歴史について、最新の研究成果を踏まえ、基本となる概念を解説する。扱う時代としては、秦漢から隋唐を目安とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ◎(1)知識と視野:東洋史の基本的な知識を習得すると同時に、そのような知識の根拠となる史料の見方や史学的思考法を身に付ける。東アジアの歴史を学ぶことで、世界的な視野で物事を捉えることができる。また、教員免許を取得しようとする学生は、東洋史を学ぶ/教えるための基礎知識を得る。  <BR>(2)能力と技能:東洋史に関連する諸問題を意識し、それを解決することができる。<BR>(3)人間性と倫理性:東アジアの多様性のルーツを学ぶことで、多様な文化・価値観を理解し、他者との相互理解に努めることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式で行う。適宜プリントを配布し、ビジュアルに資料を示していく予定である。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 70  % | 講義内容の理解、および自ら問題を調査する能力を評価して判断する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出席の回数、授業中に集中して聞いていたかどうかを評価して判断する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      大学受験で世界史を取らなかった学生は、特に事前に高校の教科書等を復習し、テキストに目を通してくることが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 西嶋定生, 秦漢帝国, 講談社
 
 - 川本芳昭, 魏晋南北朝時代の民族問題, 汲古書院, ISBN:4762925152
 
 - 森安孝夫, シルクロードと唐帝国, 講談社, ISBN:9784062807050
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の内容を講義する。<BR><BR>1 東洋史概説ガイダンス<BR>2 騎馬遊牧民と漢族その1<BR>3 騎馬遊牧民と漢族その2<BR>4 東晋南朝‐江南における新たな王朝の誕生‐その1<BR>5 東晋南朝‐江南における新たな王朝の誕生‐その2<BR>6 北魏‐華北における民族融合‐その1<BR>7 北魏‐華北における民族融合‐その2<BR>8 六鎮の乱<BR>9 東魏・北斉の国家構造<BR>10 西魏・北周の国家構造その1<BR>11 西魏・北周の国家構造その2<BR>12 隋唐の国家構造その1<BR>13 隋唐の国家構造その2<BR>14 総括評価:まとめ<BR>15  試験
     |