| 
      授業科目名
     | 
    
      コーチ学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP252
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      加藤 朋之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      コーチという職分を様々なスポーツ学分野から理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      スポーツ指導において体験的だけでなく、科学的な知識や論理的コミュニケーションを用いる能力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義によって提示したテーマについてグループ討議を行う。またコーチたちの著作を一つ選び、内容報告を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 積極的態度と講義内容の理解  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 討議における発言内容と発表内容と発表技術  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      コーチという役割を客観的に理解し、実際に指導に生かしたい人を対象とします。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.コーチという役割<BR>2.コーチとは(討議)<BR>3.コーチの社会学<BR>4.人間関係としての指導現場(討議)<BR>5.コーチの心理学<BR>6.選手の心理とコーチング(討議)<BR>7.コーチのスポーツ生理学<BR>8.コンディションニング(討議)<BR>9.コーチの方法学<BR>10.コーチングスキル(討議)<BR>11.コーチの実感論(コーチ達の語り)<BR>12.コーチ論1(発表1)<BR>13.コーチ論2(発表2)<BR>14.コーチ論3(発表3)<BR>15.まとめ
     |