| 
      授業科目名
     | 
    
      運動生理学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP222
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小山 勝弘
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      運動生理学の研究に用いられる実験手法の原理を理解し、実験技術を習得すると共に、実験計画を立てて実験できるようになることを目的とする。また、実際に行なった実験により得られたデータを基にして論文形式のレポートを作成することで、自然科学系の論文の作成方法を習得することをも目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      運動生理学の実験研究を企画し,実行し,結果をまとめることが出来るようになる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験方法の提示→実験デザイン作成→役割分担し実験→データ処理とりポート作成→リポート提出→リポート添削・返却
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | 科学論文としての評価  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 全実験における積極的参加と受講態度を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      運動生理学に関わる研究を行なうには必須。<BR>規定の授業時刻を超える場合もある<BR>リポートはかなり負担となるので、心して受講すること。<BR>オフィスアワーは随時
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 出村慎一, 健康・スポーツ科学のための優しい統計学, 杏林書院, ISBN:9784764411180
 
 - 酒井聡樹, これからレポート・論文を書く若者のために, 共立出版, ISBN:9784320005747
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
       1.オリエンテーション(実験的研究のデザイン方法,科学論文の書き方)<BR> 2.形態・身体組成<BR> 3.心電図の原理と心拍数<BR> 4.運動強度と心拍数の変動<BR> 5.上腕動脈血圧<BR> 6.運動時の換気量・呼吸数・一回換気量<BR> 7.運動時の酸素摂取量とエネルギー代謝<BR> 8.有酸素性パワー測定法<BR> 9.各種筋収縮と最大筋力<BR>10.無酸素性パワー測定法<BR>11.全身反応時間<BR>12.作業強度と無酸素性作業閾値の変動<BR>13.運動と関わる血液性状と尿性状<BR>14.運動生理学の課題研究<BR>15.研究発表
     |