| 
      授業科目名
     | 
    
      運動学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP217
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木島 章文
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      身体運動を外側から観察する経験を得ることが第1の目的である.<BR>次に詳細なデータ測定と解析を通して,動作制御の仕組みとその習熟差を推察する.<BR>最終的には動作出力あるいは成績を進展させる実験的介入法を立案・検証するまでに至りたい.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      前期開講科目の「運動学」にて触れた内容を,観察した動作から抽出する眼を持つこと.<BR>観察をもとに,発展方法の開発に知恵を練る癖をつけること.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      随所にレポートを課す.活発な議論に基づき,理解に無理が生じない内容にしたい.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | 各種実験に関するレポートの評価  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | (無断)欠席の回数に応じた減点法  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      随所にレポートを課す.活発な議論に基づき,理解に無理が生じない内容にしたい.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.効率的かつ確実な身体運動の特性<BR>2.動作の記録<BR>3.動作映像の「めのこ」分析<BR>4.動作の測定計画<BR>5.動作測定<BR>6.動作分析<BR>7.効率性と確実性の評価<BR>8.学習に伴う動作効率・成績の変容(測定)<BR>9.学習に伴う動作効率・成績の変容(評価)<BR>10.実験計画<BR>11.実験実施(1)<BR>12.実験実施(2)<BR>13.データ分析(1)<BR>14.データ分析(2)<BR>15.まとめ(レポート作成の要点)
     |