| 
      授業科目名
     | 
    
      サッカーコーチング
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP153
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      加藤 朋之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      サッカーの指導について、講義、実技両面から学びます。<BR>日本サッカー協会公認C級コーチ養成講習会の内容(本講義で資格取得可能、ただし学生へのメッセージ欄を確認して下さい)を中心に行います。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      《知識と視野》<BR>サッカーに関する知識を適宜指導に生かすことができる。<BR>◎能力と技能◎<BR>サッカーの指導力としての言語能力、実技能力、理念などを身につける。<BR>《人間性と倫理性》<BR>スポーツの指導者の基本としての人間性、倫理性を身につけ、指導場面で発揮できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義及び実技
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 60  % | 指導実践テスト、及びペーパーテスト  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 10  % | 授業内での指導実践  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 講義、実技に対する積極性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      日本サッカー協会公認C級コーチの取得の場合は、指導実践、ペーパーテストの合格とともにテキスト料、登録料などが必要です。詳しくはオリエンテーション時に説明します。<BR>履修者はサッカーコーチングのコミュニティに参加してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義<BR>1 ガイダンス、技術・戦術<BR>2 発育発達<BR>3 コーチング法<BR>4 女子、メディカル、審判・ルール<BR>5 指導者の役割<BR>  <BR>実技<BR>6 ゲームとコーディネーション<BR>7 ゴールキーパー<BR>8 ボールフィーリング&ドリブル<BR>9 パス&コントロール<BR>10 多彩なパス<BR>11 シュート<BR>12 守備 ボールを奪う<BR>13 攻撃 ポゼッション1<BR>14 攻撃 ポゼッション2<BR>15 指導実践、筆記テスト<BR>順序が変更することがあります。
     |