| 
      授業科目名
     | 
    
      武道
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP111
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小山 勝弘
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教育学部学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      柔道修業の目的を理解させると共に,柔道の基礎となる受け身を中心に,体さばきおよび技の基本を演習する。中学校,高等学校での柔道指導を念頭に置き,初心者への基本指導と安全指導,およびその注意点など理解し,師範できるようにする.また嘉納治五郎の足跡を学び,日本における武道の意義について考察する.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.柔道の歴史について講道館柔道を中心に学び,武道としての柔道の価値を理解できる.<BR>2.前受身,後受身,横受身,前廻受身を状況に応じて適切に行うことができる(護身).<BR>3.複数の投技(立技と捨身技)を「崩し」と「体捌き」の理合を理解して習得し,その習熟のための工夫ができる.<BR>4.複数の固技(抑技,絞技,関節技)をを理解して習得し,その習熟のための工夫ができる.<BR>5.審判規定に従って相手を尊重して安全に簡易試合を行い,得意技を身につけることができる.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実技と講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 柔道の歴史的背景,技の習熟度,審判規定などについて客観的に評価する(記述,および実技試験)  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業毎に提出される「振り返り学習ノート」を評価する.  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 授業中の積極的な参加態度,取り組み姿勢を評価する.  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      日本で生まれ,世界に誇るスポーツ,文化である柔道を体験し,背景にある深遠な人間教育の思想,精力善用の原理に触れてみよう.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 鮫島元成,高橋秀信,瀧澤政彦, 中・高校 柔道の学習指導, 大修館書店, ISBN:446926623
 
 - 木村昌彦,高橋進,中村勇,小山勝弘,田中裕之,射手矢岬,松井高光,大辻康太,木村昌隆, よくわかる柔道受け身のすべて, ベースボール・マガジン社, ISBN:9784583109992
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス(柔道着の扱い方,礼法,柔道修行の心構え,安全対策)<BR>2.基本動作<BR>・姿勢(自然体と自護体)<BR>・組み手(引き手,釣り手)<BR>・進退動作(継ぎ足,歩み足,すり足)<BR>・崩し,体さばき<BR>・畳の上で実践できる体つくり運動<BR>3-5.受け身<BR>・後ろ受け身,横受け身,前回り受け身,前受け身,横転受け身<BR>・単独練習,相対的練習<BR>6-8.固め技<BR>・固技においては抑え技(絞技,関節技は扱わない)<BR>・抑え込みの条件<BR>・けさ固め,上四方固め,横四方固め<BR>9-11.投げ技<BR>・投技においては支え系,刈り系,まわし系(捨て身技は扱わない)<BR>・膝車,支え釣り込み足,体落とし,大腰,小内刈り,大外刈り<BR>・移動を伴わない施技,進退動作を伴う施技<BR>12.かかり練習(打ち込み)と約束練習<BR>・連絡技,変化技(技のつながり)<BR>13.審判法<BR>・国際柔道連盟試合審判規定<BR>14.自由練習(乱取り)<BR>・攻防を楽しむ<BR>・得意技の創出<BR>15.まとめと総括<BR>※実技を伴う授業であるため,習熟度により授業順序や配当時間は変動する
     |