| 
      授業科目名
     | 
    
      ベースボール型ボールゲーム
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP106
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      安藤 大輔
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      国内外の文献をもとにソフトボールの歴史、文化にふれながらソフトボールに関する理論と実技を行う。打撃技術、守備技術、ゲームにおける戦略などを理論的実践的に学習するとともに、学校現場での指導に役立つ基礎的、実践的な授業を展開する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・ベースボール型ボールゲームの授業計画を立てる課題を通じて、構想力・計画力、文章表現力や情報収集力・情報選択力、そして授業力・実践的技能を高める<BR>・授業力・実践的技能の獲得のため、立案した授業計画を実施する課題を通じて、実行力、その後の省察力を高める
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教室での講義<BR>グラウンドでの実技
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | ベースボール型ボールゲームの授業計画を立てるレポート課題にて構想力・計画力、文章表現力や情報収集力・情報選択力を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 受講生を対象に立案した授業計画を実施する実行力、その後の省察力を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 出席状況および授業中の意欲、取り組みや受講者間でのコミュニケーション・スキルなどを総合的に評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:授業概要の提示<BR>第2回:ソフトボールの歴史・ルール<BR>第3回:実践課題の立案および実施方法説明<BR>第4回:ソフトボールのバッティング技術(ゴロ)・実践課題<BR>第5回:ソフトボールのバッティング技術(フライ)・実践課題<BR>第6回:ソフトボールのピッチング技術・実践課題<BR>第7回:ソフトボールの内野のフィールディング技術・実践課題<BR>第8回:ソフトボールの外野のフィールディング技術・実践課題<BR>第9回:ソフトボールのゲーム(ミニゲーム)・実践課題<BR>第10回:ティーボールのゲーム・実践課題<BR>第11回:ソフトボールのゲーム・実践課題<BR>第12回:ソフトボールの作戦(サインプレー:バント、ヒットエンドラン)・実践課題<BR>第13回:ソフトボールの作戦(相手バッターに備えたポジション)・実践課題<BR>第14回:授業の振り返り(実践課題の振り返り)<BR>第15回:授業の総括
     |