| 
      授業科目名
     | 
    
      化学セミナリーI
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN311 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      森長 久豊
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文作成に必要な有機化学の知識を得ることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      テキストや論文の内容を報告したり議論できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習中心のセミナー形式で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 授業理解力、情報収集/整理力、論理的思考力、発表表現力などを評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 2/3以上の出席は単位取得の不可欠となる。授業理解力、日常的勉学努力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      教室で講議を聞くのが中心だった低学年での受講姿勢から、自ら調査し、議論しながら問題解決に向かう姿勢への転換を期待している。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- Fred W. Billmeyer, Textbook of Polymer Science, Wiley, ISBN:978-0-471-03196-3
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文作成に必要な有機化学の知識を得るため、演習中心のセミナー形式で授業を進める。<BR><BR>1.高分子科学の基礎概念を学ぶ(1)<BR>2.高分子科学の基礎概念を学ぶ(2)<BR>3.高分子科学の基礎概念を学ぶ(3)<BR>4.高分子科学の基礎概念を学ぶ(4)<BR>5.高分子科学について学ぶ(1)<BR>6.高分子科学について学ぶ(2)<BR>7.高分子科学について学ぶ(3)<BR>8.高分子における分子間力と化学結合について学ぶ(1)<BR>9.高分子における分子間力と化学結合について学ぶ(2)<BR>10.高分子における分子間力と化学結合について学ぶ(3)<BR>11.高分子における分子間力と化学結合について学ぶ(4)<BR>12.分子量と分子量分布について学ぶ(1)<BR>13.分子量と分子量分布について学ぶ(2)<BR>14.分子量と分子量分布について学ぶ(3)<BR>15.分子量と分子量分布について学ぶ(4)
     |