| 
      授業科目名
     | 
    
      野外地学実習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN233
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      石垣 武久/福地 龍郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       施設の見学や野外での地学現象の観察を行うことによって、野外における地学の観測技術・調査方法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      野外における地学の観察技術・調査方法を修得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      学外での施設の見学、及び野外での観察。主に山梨県周辺地域で行なうが、旅館等の宿泊施設を利用する場合もある。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 提出されたレポートの内容で評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 実習における取組姿勢や内容で評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      傷害保険に加入しておくこと。<BR>地学分野に所属する学生は、卒業研究実施の必須技術を修得する機会なので、必ず履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
       地質構造線や活断層、火山によって形成される岩石や変動地形を観察し、調査する手法を学習する。(福地)<BR> 化石の産状や代表的な地層・堆積構造などを実地に観察する。(石垣)
     |