| 
      授業科目名
     | 
    
      電磁気学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN203
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山下 和之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      基礎物理学の一分野である電磁気学を理解すること。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      微分・積分やベクトルを用いて電磁気学を数理的に把握し、電磁気学的現象を説明できるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 70  % | 電磁気学の数理的理解  |  | 2 | 試験:中間期  | 30  % | 電磁気学の数理的理解  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      講義の各回は独立したものではなく、前回までのことを踏まえた内容となっています。しっかりと復習をしながら臨んでください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 スカラー場、ベクトル場、ガウスの定理<BR>第2回 電荷保存則、静電気力、遠隔相互作用、近接相互作用、電界<BR>第3回 静電界のガウスの法則<BR>第4回 電位、ポアソン方程式<BR>第5回 空間の対称性と電界<BR>第6回 コンデンサ、誘電体、分極、電束密度<BR>第7回 電流、電気抵抗<BR>第8回 ストークスの定理、アンペールの法則、ビオサバールの法則<BR>第9回 磁石、磁気双極子モーメント、磁束密度のガウスの法則<BR>第10回 電磁誘導、インダクタンス<BR>第11回 ローレンツ力、荷電粒子の運動<BR>第12回 インピーダンス<BR>第13回 電磁波<BR>第14回 屈折・反射<BR>第15回 総括評価・まとめ
     |