| 
      授業科目名
     | 
    
      生物学実験II(コンピュ−タ活用を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN123
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮崎 淳一/芹澤 如比古
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III-1-IV-1
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      中学校理科の免許を考えている学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生物学の基礎的実験を行う。CST関連科目である。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      実験を行うための基本的な知識および技能を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 情報収集/整理力、問題設定/解決能力、観察/実験力  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 日常的勉学努力、自発的勉学  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      実験であるから、出席し、レポートを提出することが最低限必要。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 広島大学生物学会編, 日本動物解剖図説, 森北出版, ISBN:4627260202
 
 - 動物発生段階図譜, 共立出版, ISBN:4320054334
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 光学機器の取扱い <BR>2. 昆虫類の外部・内部形態<BR>3. 甲殻類の外部・内部形態<BR>4. 植物の細胞内含有物の観察<BR>5. 脊椎動物の体のつくり<BR>6. 頭足類の外部・内部形態<BR>7. 維管束植物の葉の構造<BR>8. 維管束植物の茎の構造<BR>9. 二枚貝類の外部・内部形態<BR>10.魚類の呼吸速度と温度の関係<BR>11.酵素反応<BR>12.浸透圧<BR>13.分子生物学・生化学実験<BR>14.植物の光合成色素<BR>15.動物に関する試験とまとめ
     |