| 
      授業科目名
     | 
    
      コンピュータ
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEM241
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      厚芝 幸子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      C言語によるプログラミング<BR>の基礎を実習を通して学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・基本的な考え方を理解できる。<BR>・簡単なプログラミングの作成。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      C言語の文法の説明の後,実習を行い,課題を出す。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 25  % | 授業理解力,論理的思考能力,プログラミング能力。  |  | 2 | 試験:中間期  | 5  % | 授業理解力,論理的思考能力,プログラミング能力。  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 65  % | 授業理解力,論理的思考能力,プログラミング能力。  |  | 4 | 受講態度  | 5  % | 出席,受講・学習態度等や実習における取組姿勢。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      Windows の基本的な操作,タイピングに慣れていること。<BR>授業中の講義・実習が大切なのはもちろんだが、授業以外の時間の実習が大切。<BR>レポートを提出しないと意味はないと思ってください(成績評価の面もそうですし、<BR>プログラミング力向上の面でもそうです)。<BR>微分積分学I,IIや線形代数学I,IIの知識をつかった<BR>数学的な課題に取り組んでもらうこともあります。<BR>2/3以上の出席が必要。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 高橋 麻奈, やさしいC
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. C 言語プログラムの作成手順<BR>2. 変数の型<BR>3. プログラムの流れの分岐(1)<BR>4. プログラムの流れの分岐(2)<BR>5. 繰り返し(1)<BR>6. 繰り返し(2)<BR>7. 関数作成(1)<BR>8. 関数作成(2)<BR>9. 配列(1)<BR>10.配列(1)<BR>11.文字列<BR>12.ポインタ(1)<BR>13.ポインタ(2)<BR>14 ポインタ(3)<BR>15. 総括・まとめ
     |