| 
      授業科目名
     | 
    
      数理統計学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEM232
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中村 宗敬
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      科学教育コース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      確率論で学んだ事項を基礎にして、その応用を考察する。すなわち具体的なデータをどう処理するかを取り扱う。特に未知のパラメータを推定と検定についてくわしく学ぶ。その際に数学的根拠を確めるとともに、実際数値データを処理していかなることが読み取れるかを学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1) 確率論的理解を背景に,具体例について推定および検定ができる。<BR>(2) 自ら課題を設定し,調査研究ができる。<BR>(3) 説得的な表現・発表ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      主に講義によるが、問題解決のグループワークの機械を設ける。宿題も適宜課す。。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 問題設定ができ、それを適切に処理しているか。それを的確に文章表現できているか。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 問題に適切に取り組んでいるか。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 得られた結果を的確に表現しているか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      確率論の単位を修得していることが必要である。授業時、日常の学習時の双方において積極的姿勢を望む。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 磯貝 英一, 蛭川 潤一, 宇野 力, 要点明解 統計学, 培風館, ISBN:4563010146
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 高田 佳和, 例題で学ぶ統計入門, 森北出版, ISBN:4627096216
 
 - 小林 潔司, 織田澤 利守, 確率統計学AtoZ, 森北出版, ISBN:4485300633
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      小グループごとの学習内容発表を行う。また,それについての補足説明を中村が行う。<BR>学習内容をひと通り終えた後に,各自で課題学習を行い,その調査結果の報告発表を行う。<BR><BR>1  授業全体の説明、討論<BR>2  【発表】発表:データの分析<BR>3  補足説明、討論<BR>4  【発表】母平均の正規分布を用いた推定<BR>5  補足説明<BR>6  【発表】母平均の t 分を用いた推定<BR>7  補足説明、討論<BR>8  【発表】種々の検定<BR>9  補足説明、討論<BR>10 【発表】回帰分析<BR>11 補足説明、討論<BR>12 発展的内容に関する補足説明<BR>13 課題探求の説明<BR>14 課題調査の発表1<BR>15 課題調査の発表2
     |