| 
      授業科目名
     | 
    
      英米文学講読I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEL214
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      澤田 知香子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      多読・精読の両面から英語のフィクションの読み方を身につける。鍵になる言葉、フレーズやパートをすくいあげ、テーマと具体的なテクストを関連づける訓練を行い、そこに浮かび上がる様々な問題を発見したり、論じたりできるように英語という言語及び英語圏の文化を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      幅広い英語表現に慣れ、異文化への理解を深めながら英語で書かれたフィクションを読む技術に習熟する。フィクションという形で提起される今日的な問題を見つけだし、それらの問題について自分の考えを自分の言葉で論理的に提示することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式。担当者は必要に応じてテクストを訳し、また、自分の意見を発表する。重要、あるいは難解な点に適宜解説を加えるとともに、担当者によって提示されたトピックをスプリング・ボードとしてクラス全体での議論も行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 期末レポートの体裁と内容  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極的な取り組み  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 正確な理解と発表の内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      テクストは未定です。英語で書かれたフィクションを通読することに挑戦してもらいますので、しっかりと英語を読むという授業準備が重要になります。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 イントロダクション<BR>第2〜13回 ディスカッション、プレゼンテーションと解説<BR>第14、15回 まとめ
     |