| 
      授業科目名
     | 
    
      子ども文化論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK341
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      川島 亜紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      子どもの成長・発達に「文化」はどのように関連しているのかについて,「遊び」「子育て」「教育」の視点から理解する。児童文化財や児童文化施設について学ぶことで,日本の子育て文化や地域の子育て支援について理解する。また,高等学校家庭科における「子ども文化」の取り扱いについても検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.子どもと文化の関わりについて,子どもの発達段階や発達的特徴を踏まえて理解し,説明できる。<BR>2.児童文化財のもつ意味を知り,教材として生かした授業を構想できる。<BR>3.児童文化財の理解,開発,実演を通じて,子どもと適切に接することができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 授業での体験の振り返り、考察の評価  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 演習や実習への取り組みの評価  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 表現活動の実践に対する評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「遊び」は子どものためのものだけではありません。「遊び心」をもって積極的に体験し,活動を楽しむことを通じて,「遊び」の持つ力を体験的に理解してほしいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 高等学校学習指導要領解説 家庭編(文部科学省HPよりダウンロード可)を使用します
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 浅木尚実編著, 絵本から学ぶ子どもの文化, 同文書院, ISBN:978-4-8103-1439-7
 
 - 片岡輝・今井和子・佐々木由美子編, 保育者のための児童文化, 大学図書出版, ISBN:978-4-903060-47-7
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション:子どもの文化とは何か<BR>2.伝統的遊びの体験<BR>3.子ども文化の歴史的背景<BR>4.子どもの遊びと生活<BR>5.子どもの遊びとメディア<BR>6.児童文化財の種類とその役割<BR>7.児童文化施設の種類とその役割<BR>8.絵本と子ども:発達に応じた絵本の選び方<BR>9.ブックトークと読み聞かせ(発表)<BR>10.絵本と小学校教育へのつながり<BR>11.子育て支援と児童文化財<BR>12.児童文化財制作<BR>13.児童文化財を使った発表<BR>14.家庭科における「子ども文化」<BR>15.まとめ
     |