| 
      授業科目名
     | 
    
      食生活論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK321
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      時友 裕紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       小・中・高等学校の家庭科で扱われている食物分野を深化させるために、栄養・食品・食品衛生・食文化・食育について基礎的知識を身につけるとともに、現代の食生活における問題点を考察する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      現代の食生活における問題点について理解、考察し、説明できるようになる。また、受講生同士の議論を通し、討議力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教科書、食品成分表、ビデオ等を用い、講義及び課題に関する議論によりすすめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | レポートを適切にまとめてあるか、考察がされているか、により論理的思考力を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 積極的に授業に参加しているか、意見を述べられるか、によりコミュニケーションスキルを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      受講生は食物学概論を履修済みの学生とします。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 藤原葉子編著, 食物学概論, 光生館, ISBN:9784332040538
 
 - オールガイド食品成分表, 実教出版
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      順序の変更があるかもしれませんが、以下の内容を取り上げます。<BR>1. 食品の嗜好性<BR>2. 食品の嗜好性と食文化<BR>3. 新生児期、乳児期の栄養<BR>4. 幼児期の栄養<BR>5. 学童期、思春期の栄養<BR>6. 和食と地域の食事<BR>7. 学校給食<BR>8. 食物アレルギーの基礎知識<BR>9. 食物アレルギーのこどもへの指導・配慮<BR>10. 食品群別摂取量のめやすと献立作成(1)<BR>11. 食品群別摂取量のめやすと献立作成(2)<BR>12. 食品衛生(1)<BR>13. 食品衛生(2)<BR>14. 食育の課題<BR>15. 総括
     |