| 
      授業科目名
     | 
    
      衣文化論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK313
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      伝統的な着装や、衣服をつくる暮らしから離れ、洋装化・既製服化した現代日本において、着る意味や衣服の変遷を見つめ直すことにより、各自の衣生活をより豊かなものにすることを目的とする。<BR>衣服がいかに人々を魅了してきたか、どんな技術がそれを支え、背景にはどのような社会や文化があったのか等々、文化的な視点から衣生活について講述する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      主な衣服素材や染織技法について基礎的な知識を習得し、その背景にある社会状況や美意識についても概説できる。<BR>衣生活を豊かにするための課題設定ができ、論理的な発表やディスカッションができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心。授業の後半にディスカッションを行う。またテーマごとに担当者を決めて発表を行う。発表した内容はレポートにまとめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 知識の正確さ・多様性、実生活に即した課題設定  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 出席回数と授業への取り組み(発表準備や自主学習)  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 論理性、他者との協働  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業中に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 中・高の家庭科でとりあげられる衣文化について<BR>第2回 人々を魅了した素材(麻)<BR>第3回 人々を魅了した素材(絹)<BR>第4回 人々を魅了した素材(綿)<BR>第5回 人々を魅了した素材(羊毛)<BR>第6回 人々を魅了した素材(化学繊維)<BR>第7回 人々を魅了した技法(織物)<BR>第8回 人々を魅了した技法(編物)<BR>第9回 人々を魅了した技法(染色)<BR>第10回 人々を魅了した技法(刺繍)<BR>第11回 人々を魅了した技法(継ぎ)<BR>第12回 衣服は語る<BR>第13回 禁じられた衣生活<BR>第14回 古の洗濯<BR>第15回 まとめ
     |