| 
      授業科目名
     | 
    
      被服科学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK311
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      被服材料、被服衛生、被服管理、被服構成などの各分野における基礎的な事項を学び、総合的に考える態度を養う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      被服材料、被服衛生、被服管理、被服構成に関する基礎的な知識をもち、基礎的事項を説明できる。<BR>衣生活に関する諸問題について課題設定ができ、解決に向けた提案ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      被服材料、被服衛生、被服管理、被服構成などの各分野における基本的な内容をとり上げ、講述する。また中・高の家庭科における扱いに関しても議題とする。授業の後半にディスカッションを行う。またテーマごとに担当者を決めて発表を行う。レポートの提出を数回求める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 知識の正確さ・多様性、実生活に即した課題設定  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 出席回数と授業への取り組み(発表準備や自主学習)  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 論理性、他者との協働  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業中に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 中・高の家庭科でとりあげられる被服科学について<BR>第2回 繊維の特徴<BR>第3回 糸の特徴<BR>第4回 布の特徴<BR>第5回 被服材料をテーマにした発表<BR>第6回 衣服の気候調節<BR>第7回 衣服の保健衛生的性質<BR>第8回 洗濯の諸条件<BR>第9回 漂白,柔軟仕上げ,アイロン<BR>第10回 被服衛生、被服管理をテーマにした発表<BR>第11回 体型について<BR>第12回 パターンについて<BR>第13回 被服構成をテーマにした発表<BR>第14回 衣服や衣生活に関する諸問題をテーマにした発表<BR>第15回 まとめ
     |