| 
      授業科目名
     | 
    
      保育学(実習及び家庭看護を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK241
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      川島 亜紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      家庭内外における保育・幼児教育の理論的背景について学び,「家庭」における保育分野の内容について理解する。また,保育の原理と方法,乳幼児の発達と保健,家族支援と集団保育について学び,子どもを含めた家族支援の視点を身につける。実習を通じて保育に必要なスキル,発達に応じた接し方を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.家庭内外における保育について,子どもの発達理論から説明することができる。また,子どもの発達段階を考慮して,適切に接することができる。<BR>2.家族や保育現場への理解を通じ,保護者や地域との連携・協力することの重要さを理解し,現代的課題について説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 授業内容の理解と自らの課題意識の評価  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 演習や実習への取り組みの評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      昨今の保育をめぐる問題に関心をもち、自分なりに考える習慣をもってください。また、実習に際しては、積極的に取り組むようにしてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2.家庭内での保育(1):子育ての歴史と異文化比較<BR>3.家庭内での保育(2):養育者の役割<BR>4.家庭内での保育(3):子育ての現代的問題<BR>5.乳幼児の食事:離乳食調理実習<BR>6.乳幼児の健康:沐浴実習<BR>7.乳幼児の保健<BR>8.家庭外保育(1):保育の歴史と異文化比較<BR>9.家庭外保育(2):保育者の役割<BR>10.家庭外保育(3):保育の現代的問題<BR>11.児童文化財の検討<BR>12.児童文化財の製作<BR>13.幼児の生活と遊び−幼児との触れ合い体験(観察)<BR>14.幼児の生活と遊び−幼児との触れ合い体験(実習)<BR>15.まとめ・家庭科における保育<BR>学生の興味関心や実態、授業の進度によって、授業の順番が前後したり変更したりする場合があります。
     |