| 
      授業科目名
     | 
    
      食物学概論(栄養学、食品学及び調理実習を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK221
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      時友 裕紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小・中・高校の「家庭科」で扱われる「食物」分野を深化させるために、栄養学、食品学及び調理実習の基礎的知識を身につけることを目的とする。後期の調理学実習の履修には当授業の受講が必要である。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      栄養学、食品学、調理学の基礎的知識と調理の基本操作の修得を目標とし、同時に科学的な論理的思考能力を獲得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義を主とし実習を含む。教科書、食品成分表、プリントやビデオを活用する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業の内容に関する基礎的知識や思考力を身につけることができたか、評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 講義・調理実習に関する基礎的知識を身につけることができたか、評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 遅刻は減点。実習における積極的な態度も加味する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      教科書、食品成分表、ノートを必ず持参のこと。<BR>この授業科目は家政教育系食物学を学ぶ上で、基礎基本となる必修科目ですので、原則として当科目を受講してから他の食物学の科目を履修するように。<BR>教科書と食品成分表は以後の食物学関係の授業でも使用しますので必ず用意してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 藤原葉子編著, 食物学概論 第2版, 光生館, ISBN:9784332040651
 
 - オールガイド食品成分表2018 日本食品標準成分表2015年版(七訂)準拠, 実教出版, ISBN:9784407343588, 
 (食品成分表が改訂され現在は七訂です。以前の成分表は使用しませんので注意してください。) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      順序の変更があるかもしれませんが、以下のような内容で行う予定です。<BR>1. 授業内容の説明、高等学校「家庭」の復習、食品であるための条件<BR>2. 食品の嗜好性と食品の特性との関連<BR>3. 食品の嗜好性と食文化<BR>4. 食事摂取基準と食品成分表について<BR>5. 炭水化物:糖質と食物繊維<BR>6. アミノ酸とたんぱく質<BR>7. 脂質と脂肪<BR>8. 無機質<BR>9. ビタミン<BR>10. 食品中の水<BR>11. 食品衛生と調理<BR>12. 炊飯の原理とだし<BR>13. 調理実習:調理の基本操作(1)<BR>14. 調理実習:調理の基本操作(2)<BR>15. 総括
     |