| 
      授業科目名
     | 
    
      家族関係論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK204
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      神山 久美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       家族・家族関係に関する基本的な概念や理論について学ぶ。客観的なデータや具体的な事例から家族について考え、ライフステージごとの家族関係の課題を見いだし、現代家族が抱える問題について、解決の方向性を探る。<BR> 小学校・中学校・高等学校の家族に関する授業について実践的な指導力を修得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・現代の家族関係の特質を説明できること。<BR>・現代の家族の問題と、それを取り巻く社会の動向について説明できること。<BR>・小学校・中学校・高等学校の家族に関する授業の構想を立てることができること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・講義のほか、グループ・ディスカッションや課題発表を取り入れる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 授業内課題及びレポートによる評価  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出欠席・授業への参加意欲及び態度の評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       授業では、これまで自分が育ってきた家族・自分がこれから作る家族について考え、どのような生き方をしたいか、どのような社会を創っていきたいかなど考えます。<BR> 小学校・中学校・高等学校の家族に関する授業づくりについて、意見を出し合い考えていきます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 参考資料を随時配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2.家族の諸概念<BR>3.近代家族の形成<BR>4.現代家族の特徴<BR>5.配偶者の選択と結婚<BR>6.夫婦関係<BR>7.妊娠・出産<BR>8.子どもの社会化と親子関係<BR>9.子育て支援<BR>10.離婚と再婚<BR>11.家族と高齢者<BR>12.ジェンダーと家族<BR>13.家族問題と社会<BR>14.家族と社会的ネットワーク<BR>15.総括
     |