| 
      授業科目名
     | 
    
      文学教育研究法IA
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ353A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      齋藤 知也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      国語教育の課題と方法を探究する。特に、国語教育史、「読むこと」、文学教育の理論と実践について取り上げる。<BR>前期は研究法の基礎を学ぶ。後期は各自に問題意識を掘り下げる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      研究法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 成果のまとめ  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 討議への参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 先行研究と問題意識  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      教職(国語)を目指している人、自ら研究する意欲のある人に来てほしい。<BR>前期・後期ともに3・4年の重複履修をすること。<BR>齋藤のもとで卒論を執筆する人は必ず履修すること。<BR>「国語科実践史演習II」「国語科授業開発演習II」を2・3年のうちに履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 齋藤知也, 『教室でひらかれる〈語り〉―文学教育の根拠を求めて』, 教育出版, ISBN:978-4-316-80235-0
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田中実・須貝千里編, 『文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰』, 教育出版, ISBN:978-4-316-80325-8
 
 - 田中実・須貝千里編, 『「これからの文学教育」のゆくえ』, 右文書院, ISBN:978-4-842-10053-2
 
 - 田中実・須貝千里編, 『文学の力×教材の力 小中学校編 全10巻』, 教育出版, ISBN:978-4- 316-37890-9
 
 - 田中実・須貝千里編, 『新しい作品論へ、新しい教材論へ 全14巻』, 教育出版, ISBN:4-8421-9809-5
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      詳細は受講者と相談の上、決定する。<BR>1.ガイダンス<BR>2〜14 担当者による発表と討議<BR>15.まとめ
     |