| 
      授業科目名
     | 
    
      言語心理学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ262
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      仲本 康一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      日本語教員養成プログラムの選択必修科目です。<BR>2-4年次
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      言語心理学の基本的な概念や考え方を身につけ、特定のテーマについて主体的に考えることができるようになることを目的とします。具体的には、ことばと認識、コミュニケーション、言語理解といった問題を、ことばと心という観点から多角的に考えていきます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ことばと認識、コミュニケーション、言語理解など、言語心理学のトピックに関して、基本的な知識と考え方を身につけ、それらを日本語教育に応用できるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      言語心理学のテーマについて、毎回異なる問題を取り上げて議論します。授業の前半は講義形式で行いますが、後半は演習形式で受講生にも参加をしてもらいたいと思っています。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 言語心理学に関する基本的な知識と考え方を習得しているかどうか。  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | 言語心理学に関する基本的な知識と考え方を習得しているかどうか。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 授業活動に積極的に参加しているかどうか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      私たちはことばを使ってどのように周囲の世界を認識したり、他者とコミュニケーションをとったりしているのでしょうか。この授業では、ことばと心という観点から、ことばの習得、ことばの理解、コミュニケーション等について幅広く考えていきます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 国際交流基金, 読むことを教える, ひつじ書房, ISBN:9784894763074
 
 - 国際交流基金, 話すことを教える, ひつじ書房, ISBN:9784894763067
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 今井むつみ, 言語と思考, 岩波書店(岩波新書), ISBN:9784004312789
 
 - 白井恭弘, 外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か, 岩波書店(岩波新書), ISBN:9784004311508
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR>2.人間と言語:言語学入門<BR>第1部 心理言語学 <BR>3. 音声と文字の知覚<BR>4. 単語と辞書<BR>5. 文理解と文産出<BR>第2部 認知言語学<BR>6. カテゴリー化<BR>7. 言語と経験<BR>8. 比喩と理解<BR>第3部 言語理解過程<BR>9. 発話理解過程<BR>10. 会話理解過程<BR>11. 文章理解過程<BR>第4部 言語習得<BR>12. 母語の獲得<BR>13. 第二言語習得<BR>14.言語と思考:言語相対論<BR> 15.総括評価とまとめ
     |