| 
      授業科目名
     | 
    
      日本古典文学史
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ212
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      池田 尚隆
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      平安時代の文学史。社会や先行作品の影響を受けながら、さまざまな文学ジャンルや作品が生み出される過程を考察する。漢詩、和歌、物語、日記、随筆、歴史物語、説話集などを取り上げる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      平安時代の文学作品の、文学史上における特徴を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | 講義内容を踏まえたうえで、自分の考えを表現できているか。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 講義科目であるが、適宜、課題についての発表や、議論への参加を求める。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      できるだけ作品本文をコピーして配りますので、講義を聞くだけでなく、自分で作品を読むことを心がけてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1   ガイダンス 平安時代の始まりと文学環境<BR>2   唐風謳歌の時代<BR>3   『古今和歌集』<BR>4   物語の発生<BR>5   歌物語<BR>6   物語の進展<BR>7   『枕草子』<BR>8〜10 『源氏物語』<BR>11   歴史物語の発生<BR>12   『栄花物語』<BR>13   『大鏡』<BR>14   説話物語 『今昔物語集』<BR>15      まとめ
     |