| 
      授業科目名
     | 
    
      保育内容(人間関係)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI244
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      秋山 麻実
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      幼児は様々な人間関係の中で自己形成をしていく。園生活の中で子どもたちが、ともに生きる仲間の大切さや楽しさを学び、自分も他人も育っていけるような保育について学んでいく。とりわけ、幼児が、自己の身体や気持ち、他者の存在、モノの存在を日々発見していくときに、世界との関わり方を豊かに学んでいくことのできるような保育のあり方について考える。<BR>一方で、保育のカリキュラムにおいて、人間関係がどのように位置付けられてきているのか、また、子育て支援の推進や保育対象児の拡大といった流れのなかで、保育者や保護者といった大人同士の関係をどのように考えていったらよいのかという点についても、考察していきたい。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      発達過程のなかで、子どもは、「自分」や「他者」をどのように認識していくのかを理解する。そのうえで、子どもたちの個人の育ちと集団の育ちを促す保育のあり方について学び、保育プログラムを考える。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式を中心とする。随時ディスカッションを取り入れる。また附属幼稚園における観察も行う予定である。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 保育を豊かにするという観点からレポート作成をしているか  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業に11回以上出席することが単位取得の条件となる  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      保育において、人間関係は円滑であることが目標というわけではない。乳幼児の発達段階に応じて、必要な体験としての人間関係と保育内容・活動内容との関係を学んで欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR>2.人間の生物学的特性-関係のなかで育つ<BR>3.0歳児の発達と人間関係  <BR>4.1歳児の発達と人間関係 <BR>5.2歳児の発達と人間関係 <BR>6.3歳児の発達と人間関係<BR>7.4歳児の発達と人間関係<BR>8.5歳児の発達と人間関係<BR>9.乳幼児の人間関係発達のまとめ1<BR>10.乳幼児の人間関係発達のまとめ2<BR>11.幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育保育要領を読む<BR>12.「人間関係」と「社会性」<BR>13.子どもと大人、大人と大人の関係性と保育<BR>14.人と人を結ぶ保育環境<BR>15.クリエイティブな保育のあり方を考える
     |