| 
      授業科目名
     | 
    
      保育内容(ことば)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI243
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大野 歩
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      子どもの発達と言葉の関係を、具体的な保育実践に結びつけながら検討する。子どもの言葉に対する感覚や、言葉で表現する力を育てるために、具体的な実践場面でどのような指導・援助をすることが望ましいか研究し、さらに保育における絵本・紙芝居・劇的表現の活動について、実践的指導力を高める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.乳幼児の発達と言葉の関係を理解する<BR>2.言葉と保育実践について、両者を統一的にとらえる意味を理解する<BR>3.絵本等の文化財の教育的意味について考える
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は講義形式で実施することを基本としますが、絵本、紙芝居、人形劇といった「ことば」を基本にした表現に学生自身がとりくむ内容も組み込んでいきます。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 授業レポートとまとめのレポート  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 講義を更に発展させる自主学習の姿勢を評価します  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 課題に対するプレゼンテーションの内容を評価します  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      前半は子どもと絵本に関する授業が中心ですが、自分自身が出会った絵本・児童文学について思い出しながら、参加して下さい。授業の途中で、それらを発表してもらう日も作りたいと考えています。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.子どもの発達と言葉<BR>2.幼児の発達と言葉の世界(乳児)<BR>3.言葉は内言の発達(幼児)<BR>4.子どもの絵は、子どもの「書き言葉」である<BR>5.創造的逸脱としての子どもの言葉<BR>6.「文化財」としての子どもの絵本<BR>7.あかちゃん絵本の誕生<BR>8.成長絵本と子どもの育ち<BR>9.「癒し」の絵本とナンセンス<BR>10.子どもの発達とファンタジー<BR>11.ファンタジー共同体としての保育実践<BR>12.ファンタジー、リアリズムと子どもの発達<BR>13.子どもの人格発達と言葉の世界(1)<BR>14.子どもの人格発達と言葉の世界(2)<BR>15.総括評価・まとめ
     |