| 
      授業科目名
     | 
    
      保育内容総論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI231
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大野 歩
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      保育実践を考える視点を、保育内容論に焦点をあてながら以下の点について検討する。 <BR>1.現代社会における幼児教育の基本課題<BR>2.乳幼児期の発達課題と保育の目標 <BR>3.保育内容、保育者−子ども関係を軸にした保育実践の構造
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.保育カリキュラムの基本的考え方を理解する<BR>2.保育カリキュラムの理論と実践の関係を理解する<BR>3.保育カリキュラムの現代的課題を考える
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式の授業を基本としますが、テーマに対応してグループワークをしたり、相互に議論する内容を大切にします。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 保育カリキュラムの基本知識と実践分析力について試験します  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 授業レポートの内容  |  | 3 | 受講態度  | 10  % | 講義の内容をテキスト・参考書等でさらに深める能動的態度を評価します  |  | 4 | 発表/表現等  | 20  % | グループワークの発表と批判的討論の質を評価します  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自分の問題意識をもちながら、積極的に授業の構成者として参加することを期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 加藤繁美, 対話的保育カリキュラム(上), ひとなる書房, ISBN:9784894641099
 
 - 加藤繁美, 対話的保育カリキュラム(下), ひとなる書房, ISBN:978-4-89464-119-8
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 加藤繁美, 対話と保育実践のフーガ, ひとなる書房
 
 - 加藤繁美, 子どもと歩けばおもしろい, ひとなる書房, ISBN:4098400782
 
 - 加藤繁美, 五歳児の協同的学びと対話的保育, ひとなる書房, ISBN:4894640872
 
 - 加藤繁美, 心の育ちと対話する保育の本, 学研教育出版, ISBN:978-4-05-405388-5
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.現代保育実践の課題と保育カリキュラム論<BR>2.経験の履歴としてのカリキュラム(発達の物語)<BR>3.5歳児に形成される自己内対話能力と対話的保育実践<BR>4.意味を作る主体としての乳幼児の育ち(意味と語義の発達)<BR>5.幼児の中に育てる対話的知性と保育カリキュラム<BR>6.混同心性的思考(心理的融合状態)と幼児中期の保育カリキュラム<BR>7.レッジョ・エミリアの保育に考える<BR>8.戦前の対話的保育カリキュラム(倉橋惣三、戦前保育問題研究会、家なき幼稚園)<BR>9.戦後の対話的保育カリキュラム(伝え合い保育、さくら・さくらんぼの保育)<BR>10.戦後の対話的保育カリキュラム(安部幼稚園、和光幼稚園)<BR>11.かけがえのない物語を紡ぐ対話的保育カリキュラム<BR>12.対話的保育カリキュラムの構造<BR>13.保育実践記録と保育者の力量<BR>14.物語としての保育実践<BR>15.総括評価・まとめ
     |