| 
      授業科目名
     | 
    
      保育実践演習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEI141
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      若杉 純子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      幼児期の保育環境として、自然環境や自然体験の重要性を考え、理論と実践をふまえながら理解を深めていくことを目的とする。幼児期において自然環境がなぜ大切なのかをさまざまな理論から学ぶ。また子どもの心身の健全な発達を促すことのできる保育実践について学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.自然の中でさまざまなものごとに対する感覚を呼び覚ます。<BR>2.自然環境で起こる子どものあそびと、その指導や援助の役割を理解する。<BR>3.室内外をつなげてあそび空間ととらえ、その教育的意義を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と演習を組み合わせて行う。理論的な部分は講義とディスカッションなどを通じて学ぶ。また大学キャンパス内外における自然環境について探索し、感じたこと、発見したことや遊びの指導・援助についての発案などを行い、発表やディスカッションを通じて協同的に学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 自然環境におけるさまざまなものごとに対して自身が感じたことや発見したことを的確に表現していること。遊びの指導や援助、遊び空間の教育的意義について理解していること。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 授業時に積極的に活動、発言、討論をしていること。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自然のなかでさまざまなことを感じて、楽しむことの感覚を研ぎ澄ませてください。子どもたちにとって、自然環境における体験がなぜ大切なのかを、理論と実践の両面から理解してもらいたいと思います。キャンパスの外に出るので、歩きやすい靴と動きやすい服装で来てください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業時にレジュメや必要な資料を配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:子どもと自然<BR>第2回:自然の中で感覚を養う1〜音や色、風などを感じてみよう<BR>第3回:自然の中で感覚を養う2〜植物や動物などに着目<BR>第4回:自然の中でのあそび1〜動植物にふれあうあそび<BR>第5回:自然の中でのあそび2〜体を動かし、感じるあそび<BR>第6回:自然物による環境構成1〜屋内と屋外をつなぐあそび空間と子どもの育ち<BR>第7回:自然物による環境構成2〜子どもがつくる生活空間と子どもの育ち<BR>第8回:理論と実践のまとめ
     |