| 
      授業科目名
     | 
    
      病弱児指導法
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEH214
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小畑 文也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      特別支援教育において病弱教育が置かれた位置づけ、特長を知る。また、多様な場で行われる現状から、特別支援学校、特別支援学級、訪問学級、通常の学級等、場や個々の子どもの状態によって様々な教育課程の編成、指導法の展開があることを理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      病弱児の定義、現状、関連法令を理解する。特別支援学校、特別支援学級、訪問指導、通常学級に於ける教育課程の編成、指導のあり方を理解し、場と個々の子どもに応じた指導案の作成ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      (未入力)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | テスト  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | レポート  |  | 3 | 受講態度  | 40  % | 授業に対するとりくみの姿勢  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 全国特別支援学校病弱教育校長会【編著】, 「特別支援学校の学習指導要領を踏まえた 病気の子どものガイドブック」, ジアース教育新社
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 小畑文也 ・ 鳥海順子 (著), 「Q&Aで学ぶ障害児支援のベーシック」, コレール社
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      (1)	教育用語としての「病弱児」<BR>(2)	教育からみた小児科医療<BR>(3)	法令等からみた病弱教育<BR>(4)	病弱教育の現状(身体的疾患)<BR>(5)	病弱教育の現状(精神的疾患)<BR>(6)	学習要領からみた病弱教育<BR>(7)	特別支援学校小・中学部における教育課程<BR>(8)	特別支援学校後頭部における教育課程<BR>(9)	特別支援学級における教育課程<BR>(10)	病弱児の自立活動<BR>(11)	通常の学級に於ける配慮事項<BR>(12)	指導事例の検討(各教科)<BR>(13)	指導事例の検討(ベッドサイド学習)<BR>(14)	指導事例の検討(自立活動)<BR>(15)	退院後の教育―移行教育
     |