| 
      授業科目名
     | 
    
      教育心理学研究
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED408
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小野田 亮介
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      幼小発達教育コース4年生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文の作成に向け,文献購読や研究計画についての議論を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文の作成に必要な多様な知識・技能を獲得する。<BR>研究計画について正確に論評・伝達できるようになる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      参加者の発表と討論によって授業を進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 卒業論文の作成に必要な多様な知識・技能を獲得して議論に参加しているか。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 研究計画について正確に論評・伝達できているか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      他の人から意見をもらうことで研究計画は洗練されていきます。発表者は他の人にも分かるように工夫して発表し,発表者以外の受講者は研究計画がより良くなるように建設的な意見を述べることを期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 適宜紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	オリエンテーション<BR>2.	日常生活における興味関心と心理学研究の関連<BR>3.	心理学研究の方法論(研究計画)<BR>4.	心理学研究の方法論(実験計画・要因操作)<BR>5.	心理学研究の方法論(論文化のプロセス)<BR>6.	研究テーマの絞り込み<BR>7.	研究テーマに関連する先行研究の調査<BR>8.	先行研究の発表(1)<BR>9.	先行研究の発表(2)<BR>10.先行研究の発表(3)<BR>11.	研究計画の立案,議論(1)<BR>12.	研究計画の立案,議論(2)<BR>13.	研究計画の立案,議論(3)<BR>14.	研究倫理<BR>15.	まとめ
     |