| 
      授業科目名
     | 
    
      教育思想研究
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED402
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岩井 哲雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      教育思想やそれと関わりの深い哲学に関する文献講読をとおして卒業論文作成の基礎となる知識や技法を習得する。また卒業論文の構想発表や中間発表を行い、討論を通して問題意識を深化させる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・教育の理念や歴史、思想、制度など「教職教養」に関する基礎的な知識について説明することができる。<BR>・他者の意見を聴き、また他者に意見を述べることを通して、生産的に「他者との協働」を行うことができる。<BR>・教師として自らの課題を主体的に探求できる「持続的変態力」を習得している。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習(文献講読、報告・発表、討論)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 議論における「他者との協働」姿勢を評価の対象とする。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 課題についての報告の的確さ、考察の深さなどの「持続的変態力」を評価の対象とする。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      学術的なテキストに触れて間もない頃は、なかなか意味がつかめないかもしれません。徐々に分かるようになってきますので、あせらずに取り組んでください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 受講者の問題関心も考慮して選択する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 増渕幸男・森田尚人(編), 現代教育学の地平, 南窓社
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2.卒論の準備と執筆方法<BR>3.卒業論文についての構想発表(1)<BR>4.卒業論文についての構想発表(2)<BR>5.文献講読<BR>6.文献講読<BR>7.文献講読<BR>8.文献講読<BR>9.卒業論文についての中間発表(1)<BR>10.卒業論文についての中間発表(2)<BR>11.文献講読<BR>12.文献講読<BR>12.文献講読<BR>14.文献講読<BR>15.卒論執筆における注意事項
     |