| 
      授業科目名
     | 
    
      継続観察実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EED221
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      秋山 麻実/大野 歩/塚越 奈美/荻原 ひろみ/古屋あゆみ
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I-II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      幼稚園における幼児の姿を観察し、以下の内容について深めていく。(1)観察研究の課題と方法。(2)幼稚園における子どもの生活・遊び・活動。(3)保育者の見取りと保育実践
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      幼児の発達と保育について基本認識を深める<BR>記録を書く観点と内容を理解する
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      附属幼稚園をベースにして年少・年中・年長クラスを3回ずつ順に観察する。各回ごとに、附属幼稚園教員の指導により、観察をもとにして保育を振り返る。また3回の観察が終わると大学において観察記録をもとにした話し合いを行なう。そのさい、子どもの気持ちや考え、育ちをどのように見取るかを学び、また保育者のはたらきかけやカリキュラムのあり方について考察する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 毎回のレポート内容と、レポート検討会での発言  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 欠席は原則として認めません  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「観察実習」とこの「継続観察実習」は別ですので、注意してください。<BR>子どもの気持ち、考え、「つもり」を大切にし、理解することをこころがけてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1     大学でイントロダクション<BR>2〜4.  附属幼稚園にて観察・検討<BR>5.    大学にて討論<BR>6〜8.  附属幼稚園にて観察・検討<BR>9.    大学にて討論<BR>10〜13.附属幼知恵にて観察・検討<BR>14.   大学にて討論<BR>15.   全体の振り返り
     |