| 
      授業科目名
     | 
    
      学校図書館メディアの構成
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC352
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      成田 雅博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      3−4年生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      授業科目名   学校図書館メディアの構成  <BR>時間割番号  101002  <BR>担当教員名  成田 雅博/鳥海 順子  <BR>開講学期・曜日・時限  集中・(未登録)・(未登録)  単位数  2  <BR><対象学生>  <BR>4年生  <BR><授業の目的および概要>  <BR>学校図書館が学習情報センタ−として機能するために必要な、メディア(書籍、ビデオテ−プ、CD−ROM等)の適切な配置やネットワ−ク環境の整備、人的リソ−スの組織などの実際について理解する。コンピュ−タ・ネットワ−クを活用した教育実践の支援、教師への学習情報レファランス等の実際の場面を想定した実習をとおして、これらの活動が可能となる学校図書館の構成の実際について考察させることをねらいとしている。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・学習情報センタ−としての学校図書館のメディアの適切な構成に関する基本的な知識を理解する。<BR>・学校図書館のメディアの構成を評価し,改善計画を策定・実行できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義及びコンピューター実習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | レポートの内容・論理的構成  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 授業への積極的参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業中のプレゼンテーションの内容・技法  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      公立図書館や学校図書館を訪れたりフロアプランを見たりしながら,具体的に学校図書館について考察できる準備をしておいてほしい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業時に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業時に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1日目午前:科目全体の概要解説。学習・資料センターとしての学校図書館,情報発信基地としての学校図書館。<BR>1日目午後:学校図書館メディアコレクションの範囲と目的。<BR>2日目:資料の組織化(分類法・目録法・コンピュータ目録)。<BR>3日目:情報メディアの利用と構成。e-Learning利用方法実習。PowerPoint実習。学校図書館プレゼンテーション(1回目)。相互評価。コメントシート作成・提出。<BR>4日目:学校図書館プレゼンテーション(2回目)。レポート課題説明。まとめ。
     |