| 
      授業科目名
     | 
    
      中等美術科教育法IV
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC286
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      栗田 真司
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      中等美術科の学習評価の考え方・方法について解説し、学習評価の改善点について検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      中等美術科における学習評価の考え方・方法について理解し、学習評価のための基礎的な能力を身に付ける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>を参照
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | レポート試験  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 80  % | 授業時提出物(振り返りカード、小レポート)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 『中学校学習指導要領解説美術編』
 
 - 『高等学校学習指導要領解説芸術編』
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 栗田真司, 『図画工作 評価ハンドブック』, 東京書籍、2004年
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:美術科における学習評価の考え方と実際<BR>第2回:相対評価から絶対評価へ<BR>第3回:学習と指導と評価の一体化 – 三つ編み理論<BR>第4回:美術科学習指導要領とすべての子どもに育成する資質・能力<BR>第5回:評価する側の姿勢 – 共感的子ども理解<BR>第6回:美術科特有の学習評価のための対人コミュニケーションスキル<BR>第7回:評価基準(ひょうかもとじゅん)と評価規準(ひょうかのりじゅん)<BR>第8回:学習指導要領を基にした評価規準の作成<BR>第9回:観点別学習状況の観点<BR>第10回:A、B、Cの判断 – AとCの子どもに着目し記録する<BR>第11回:Cの子どもに対する支援<BR>第12回:学習過程の評価情報<BR>第13回:作品の評価の実際<BR>第14回:ポートフォリオ評価と1枚学習カード<BR>第15回:指導要録と評定への総括
     |