| 
      授業科目名
     | 
    
      授業設計論(事前指導)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC282
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      教育実習委員長/中野 夏希/野澤 克美/阿部 伸之介/花形 章
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      教育実習における事前指導を含む。基礎的な授業技術、学習指導案作成の仕方の習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      教育実習に必要な理論、技術、方法の習得、態度の育成を目標とする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      多人数の集中講義と20名程度の少人数での演習を併用して行う。学習指導の基礎的な方法、考え方に関して山梨県教育委員会、甲府市教育委員会の専門職担当者の講義を行う。指導案の作成については附属学校園の教員が直接指導を行い、マイクロティーチングなどの模擬授業もあわせて行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 作成した学習指導案を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 講義の受講態度、積極性を評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | マイクロテイーチングでの模擬授業の内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      原則として、授業分析論を履修済みの学生の受講を認める。出欠の管理が大変厳しいので十分に留意すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 山梨大学教育人間科学部, 教育実習の手引き
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.教育実習ガイダンス<BR>2.教育実習の意義と目的<BR>3.教育実習の内容と留意点(1)小学校実習・中学校実習<BR>4.教育実習の内容と留意点(2)幼稚園実習・特別支援学校実習<BR>5.心身の健康管理<BR>6.指導計画の作成(グループワーク?)<BR>7.模擬授業のための指導計画作成(グループワーク?)<BR>8.模擬授業の実施と省察(グループワーク?)<BR>9.前期教育実習直前指導<BR>10.後期教育実習直前指導
     |