| 
      授業科目名
     | 
    
      中等家庭科授業研究I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC277
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      志村 結美/時友 裕紀子/神山 久美/岡松 恵/田中 勝/川島 亜紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      中学校、高等学校家庭科の学習内容について、衣、食、住、保育、家族・家庭経営の専門的知見と今日的課題との関連性や、学習活動として導入可能な「実習」「実験」、「調査」などの効果的な活用法と授業で扱う際の留意点を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      中学校、高等学校家庭科の学習内容について理解し、各分野における課題設定と効果的な指導方法を考え、実践できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      家政教育系の教員が分担して授業を行う。<BR>講義を中心とし、実験、演習、見学等も行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 各教員の指示するレポート提出により授業内容の理解を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業態度は重要な評価項目となる。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 授業中の活動(発言、発表等)は重要な評価項目となる。課題設定と指導方法の実践(実行)力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      取得する免許の種類(小、中)にかかわらず、教育実習に行く前の2年生の段階で履修しておくことが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 ガイダンス(主任)<BR>第2・3回 衣生活(岡松)<BR>第4・5回 食生活(時友)<BR>第6・7回 住生活(田中)<BR>第8・9回 家族・家庭経営(神山)<BR>第10・11回 保育(川島) <BR>第12・13回 家庭科教育(志村)<BR>第14回 教材研究   <BR>第15回 総括評価:まとめ<BR><BR>*授業計画の概要は変更することがあります。
     |