| 
      授業科目名
     | 
    
      中等音楽科教育法II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC264
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大内 邦靖
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      中等教育の教材および指導法研究。器楽教材を中心に、中等音楽科教育に求められる器楽教育のスキルを高める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      特に器楽教育について的確な指導を行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実際の教育現場を想定して、実践に役立つ知識と技能を獲得していく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 興味・関心、意欲  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 教育現場の実情に対応できる能力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      受講生の興味・関心により、様々な内容が考えられるので、積極的に取り組んでほしい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 管弦楽法, 音楽之友社, ISBN:4276106907
 
 - バロックから初期古典派までの音楽の奏法, 音楽之友社, ISBN:4276140307
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1、中等科における器楽指導のあり方<BR>2、中等科器楽教育の現状を知る<BR>3、器楽教育の身体教育的側面<BR>4、楽譜と音楽との間のギャップ<BR>5、イメージと実際の演奏とのギャップ<BR>6、1つのイメージへのインテグレーションの効果<BR>7、トレーニングと表現<BR>8、「練習」のあり方<BR>9、中等音楽科教育が音楽ライフの基礎となり得るために<BR>10、指導構想 1<BR>11、指導構想 2<BR>12、構想の検討1<BR>13、構想の検討2<BR>14、指導実践<BR>15、指導実践
     |