| 
      授業科目名
     | 
    
      中等数学科教育法I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC256
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      清水 宏幸/井上  透
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      授業の目的:中等数学科教育に関する基礎的な内容を理解するとともに,数学を指導する際の基本的な態度を養う。<BR>授業の概要:中等数学科教育に関する目的・目標論,カリキュラム論,内容論,評価論について概説する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・中学校学習指導要領の内容の把握<BR>・中学校における指導内容の数学的背景の理解とそれを学ぶ生徒の学習心理についての理解<BR>・中学校の指導内容に対する教育的な配慮の理解
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      具体的な課題,事例を取り上げ,学校現場の実際の授業と密着させながら進めていく。<BR>毎回調べてくる課題や考えてくる問題が課せられる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 講義内容を理解できているか  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 基礎的な知識技能が修得できているか  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 意欲的な取り組みがなされているか  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      専門家を育てる授業である。意欲的な取り組みを期待している。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 中学校学習指導要領 解説 数学編, 教育出版, ISBN:978-4-316-30010-8
 
 - 杉山吉茂編著, 数学科教育 中学・高校, 学文社, ISBN:4-7620-0838-9
 
 - 藤井斉亮他, 『新しい数学 1・2・3』, 東京書籍
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.数学教育の目的<BR>2.数学教育における内容(数と式1)<BR>3.数学教育における内容(数と式2)<BR>4.数学教育における内容(数と式3)<BR>5.数学教育における内容(図形1)<BR>6.数学教育における内容(図形2)<BR>7.数学教育における内容(図形3)<BR>8.数学教育とテクノロジー<BR>9.数学教育における内容(関数1)<BR>10.数学教育における内容(関数2)<BR>11.数学教育における内容(関数3)<BR>12.数学教育における内容(資料の活用1)<BR>13.数学教育における内容(資料の活用2)<BR>14.数学教育の学習指導と評価<BR>15.総括評価とまとめ
     |