| 
      授業科目名
     | 
    
      国語科授業開発演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC251
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      齋藤 知也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      国語教育の研究と実践の入門演習。<BR>文学教材を読み直す。文学教材の魅力を生かす授業づくりための読みの方法を提起する。主人公主義の読みを超えて、語りの領域の読みが拓く地平を学ぶ。<BR>文学作品をどのように読むか、どう教材化するかを検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      教材研究法に関する実習に取り組み、学習指導案の書き方を知り、指導法を学ぶこと。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習(毎時間1実践1教材を取り上げる。)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 演習の成果のまとめ方。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 演習の取り組み方。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 分かりやすさ  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      作品を読む力、教材化する力を有する学生を現場に送り出したい。<BR>前の週に資料は配付するので、読んで参加すること。<BR>2年生での履修が望ましい。<BR>国語教育関係(齋藤)で卒論を書く者は必ず履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 須貝千里ほか編, 〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 高校小説・評論・古典編 全14巻, 右文書院, ISBN:4842198095
 
 - 須貝千里ほか編, 文学の力×教材の力 小学校・中学校編 全10巻, 教育出版, ISBN:4316378902
 
 - 須貝千里ほか編, 「これからの文学教育」のゆくえ, 右文書院, ISBN:4842100532
 
 - 齋藤知也ほか編, 「読むこと」の術語集 文学研究・文学教育, 双文社出版, ISBN:978-4-88164-626-7
 
 - 須貝千里ほか編, 文学が教育にできることーー「読むこと」の秘鑰(ひやく), 教育出版
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      受講生と相談の上決定するが、教材研究、学習指導案作成、模擬授業に関する演習を実施する。
     |