| 
      授業科目名
     | 
    
      学校臨床心理学(生徒指導・進路指導を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC234
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 健史朗
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       学校には不登校やいじめ,非行,発達障害といった様々な課題を抱える児童・生徒が在籍しており,学校教員にはそのような児童・生徒の発達や心の問題を理解した教育・指導・支援が求められている。そのため,本講義では児童・生徒の発達や心の問題を臨床心理学,発達心理学,教育心理学の観点から学ぶことを通して理解することを目的とする。さらに,不登校や非行などの事例についてグループ討議やロールプレイ,臨床心理学の視点から解説を通して,学校システムのなかで地域資源を活用してどのような関わりを行うことができるのかという実践的な知識の習得を目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      学校には不登校やいじめ,非行,神経発達症といった様々な課題を抱える児童・生徒が在籍している。そのため,本講義では多様な児童・生徒について臨床心理学の観点から学ぶことを通して,生徒指導や進路指導に必要な知識や態度を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       パワーポントを用いた講義を中心に行う。また,適宜視聴覚教材により実際の事例やそれに対する教師の取り組みを紹介する。さらに,講義内で様々な問いを学生に投げかけ,それについてグループ討議を実施する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 60  % | 本講義で学んだ知識の理解力  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 積極的に授業へ参加したか(毎回のリアクションシート内容も含む)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       学校で起きる様々な問題に対して真摯な態度で向き合う学生の受講を希望します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 伊藤美奈子,相馬誠一, グラフィック学校臨床心理学, サイエンス社, ISBN:978-4781912578
 
 - 文部科学省, 生徒指導提要, 教育図書, ISBN:978-4877302740
 
 - 文部科学省, 幼稚園教育要領, チャイルド本社, ISBN:978-4805402580
 
 - 文部科学省, 小学校学習指導要領, 東洋館出版社, ISBN:978-4491034607
 
 - 文部科学省, 中学校学習指導要領, 東山書房, ISBN:978-4827815405
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:オリエンテーション<BR>第2回:生徒指導の変遷と原理<BR>第3回:神経発達症児(知的発達症を含む)への生徒指導<BR>第4回:不登校児・被虐待児への生徒指導<BR>第5回:いじめ・非行問題の指導<BR>第6回:インターネット依存・性の問題を抱える児童・生徒への指導<BR>第7回:学校組織のなかでの生徒指導(校務分掌や校則など)<BR>第8回:生徒指導計画と学級経営(集団指導)<BR>第9回:進路相談・キャリア教育の基礎概念<BR>第10回:職業体験を通した進路指導<BR>第11回:生涯発達の観点から考える進路指導(ポートフォリオを含む)<BR>第12回:児童期における進路指導<BR>第13回:思春期における進路指導<BR>第14回:生徒指導および進路指導における他職種との連携<BR>第15回:授業のまとめ
     |