| 
      授業科目名
     | 
    
      初等音楽科教育学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC155 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小島 千か/鈴木 基生
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小学校音楽科の指導に必要な概念や教育内容を学習するとともに、指導者としての歌唱や器楽の基礎的な技術を身につける。また、様々な音楽に触れることにより、音楽的視野を広げることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1)小学校音楽科の指導内容を理解し、学習指導案を書くことができる。<BR>(2)様々な音楽に親しみ、自ら表現する楽しさを味わう。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義及び演習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 学習指導案、リコーダーの二重奏  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 興味・関心、意欲  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 模擬授業、教科書研究  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      2年生以上が履修可能で、設備の関係上40名限定になります。希望者が多い場合は、コンピューター処理にて上学年が優先されます。<BR><BR>授業への積極的な参加を望みます。「授業計画の概要」については、附属小学校の都合や受講生の能力、理解度により変更することもあり得ます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 阪井恵・有本真紀, 初等音楽科教育法 ハートフルメッセージ, 明星大学出版部, ISBN:9784895491730
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 歌唱領域<BR>2 器楽領域<BR>3 創作領域<BR>4 鑑賞領域<BR>5 附属小参観<BR>6 ピアノ<BR>7 音楽教育史<BR>8 学習指導要領<BR>9 教材研究<BR>10 教科書研究 1<BR>11 教科書研究 2<BR>12 模擬授業 1<BR>13 模擬授業 2<BR>14 模擬授業 3<BR>15 模擬授業 4
     |