| 
      授業科目名
     | 
    
      初等社会科教育学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC152 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      後藤 賢次郎/阿部 伸之介/三澤  瞬
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      (1)戦前から戦後,今日に至るまでの教則や学習指導要領,教科書,教育政策が,市民育成や認識形成上どのような特質があるかを理解し,社会科教育の今日的意義を考えることができる。<BR>(2)社会科授業の諸類型を市民育成(目標),社会認識形成(内容),発問等(方法)・子ども理解の点から説明することができる。<BR>(3)諸類型をもとに,授業を分析・開発・実施・改善するための基礎を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      小学校社会科の特質と意義・課題の把握。授業分析,開発,改善の視点の獲得。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・演習形式。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業内容の理解・応用  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各課題についての考察  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 出席状況  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      出席が2/3に達しない受講生は自動的に単位不認定となりますので注意してください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 小学校学習指導要領解説社会編, 東洋館出版社, ISBN:978-4-491-02372-4
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1:イントロダクション ねらい・スケジュールの説明<BR>  これまで受けてきた社会科教育を振り返ろう<BR>2:私たちは今,社会科教育のどこを,どのように見ているのか,自身の教育観・授業観を自覚しよう<BR>3:『周慶』の授業分析 子どもの経験を生かし「学習活動」を充実させる,社会で生きていく価値観を授ける<BR>4:『天下泰平の世の中』『熱帯』の授業分析 「学習内容」を整理する,知識を習得させる<BR>5:『空き店舗問題』の分析 学習内容」を構造化する,社会の背景を追求し論理的に考える力を育む<BR>6:『ライフスタイル』の分析 「学習内容」に切実性を持たせる,社会で生きていく価値基準をつくる力を育む<BR>7:指導案を作ってみよう#1 市民性教育としての社会科 「現実社会との関わり」を留意点とした振り返り<BR>8:指導案を作ってみよう#2 社会認識教育としての社会科 「社会が分かる,分かり方」を留意点とした振り返り<BR>9:指導案を作ってみよう#3 子ども中心教育としての社会科 「子ども理解」「教材活用」を留意点とした振り返り<BR>10:指導案を作ってみよう#4 学校教育における一教科としての社会科と教師の主体性「学習指導要領,学校教育における一教科」を留意点とした振り返り振り返り<BR>11:授業構想を発表しよう#1 授業の目標を模擬授業を交えてプレゼン<BR>12:授業構想を発表しよう#2 授業の内容構成,学習活動を模擬授業を交えてプレゼン<BR>13:授業を「評価」し「改善」しよう#1 教授・学習活動,単元・授業構成,教科の目標,計画・実際・子どもが獲得したものの次元を行き来しよう<BR>14:授業を「評価」し「改善」しよう#2 小学校低学年の先生の視点その1<BR>15:授業を「評価」し「改善」しよう#3 小学校中・高学年の先生の視点その2 総括
     |