| 
      授業科目名
     | 
    
      児童期心理学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC143
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      塚越 奈美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      学校教育課程1年生〜4年生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      児童期にある子どもの発達について心理学的見地から概説する。幼児期から青年期までの発達の基本的な原理を基軸に、児童期にある子どもとそれを取り巻く制度・環境の問題についても理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.児童期の発達的特徴を説明できる。<BR>2.児童期の子どもに関わる諸問題について、子どもの発達を踏まえて自分なりの考えを述べることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的には講義形式でおこなう。講義内容や視聴覚教材に関する課題等を設定し、受講生の理解や考えを問う機会も設ける予定である(受講生の人数によってはグループワークも設定する)。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 基礎知識の習得状況を確認する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業内におこなう小レポートやコメント提出などを評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 積極的でともに授業を作り上げようとする受講態度を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      学ぶ主体としての積極的な受講態度を期待します。児童期の子どもの発達を理解し、その教育・発達支援についてともに考えることができる授業にしたいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ライフサイクルの中の児童期の位置づけ<BR>2.発達を規定する内因と外因<BR>3.環境としての教育の発達への影響<BR>4.非意図的・非計画的な教育の役割<BR>5.社会性の発達理論<BR>6.学校という社会の中での児童の発達<BR>7.学級の中での教師の社会的位置<BR>8.知性の発達の諸相<BR>9.教科の学習と児童期の理解・記憶<BR>10.動機づけのメカニズム<BR>11.好奇動機を喚起する授業の条件<BR>12.現代の学校の諸問題の把握<BR>13.現代の学校の諸問題への対処法<BR>14.教育評価の観点<BR>15.学習を振り返って
     |