| 
      授業科目名
     | 
    
      現代教職論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC141 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岩井 哲雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生活社会コース、科学教育コースの1年次学生、全てのコースの2年次以上の学生(それ以外の学生は後期「現代教職論」を履修すること)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      教師に必要な倫理や資質・能力、広範な職務に関する基礎的な知識について学ぶ。また、教職という進路について考察するための機会を提供するとともに、教師として成長を続けていくために必要な知識や主体的な姿勢を培う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・「教職への熱意」をもち、教師として学び続ける「持続的変態力」の必要性を自覚しつつ学習に取り組むことができる。<BR>・教職の意義や職務内容、子どもに対する責務など「教職教養」に関する基礎的事項について説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式で行い、必要に応じて演習の要素も加える。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 教職の意義や職務内容など「教職教養」についての基礎的な知識・理解を評価の対象とする。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 60  % | 2回のレポートを課し、子どもに対する責務など「教職教養」についての基礎的な理解を評価の対象とする。またその間の「教職への熱意」や「持続的変態力」の深化を評価の対象とする。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業のなかで教育法規や中央教育審議会答申などに触れることが度々ありますが、これを機に少しずつ慣れていってください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- なし。必要な資料は配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, 幼稚園教育要領(平成29年告示)
 
 - 文部科学省, 小学校学習指導要領 (平成29年告示)
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.教師という仕事(1)子どもの学習権<BR>2.教師という仕事(2)社会に開かれた教育課程<BR>3.教師の姿の変遷(1)明治から昭和まで<BR>4.教師の姿の変遷(2)これからの教員の資質能力<BR>5.教員の職務内容(1)学習指導<BR>6.教員の職務内容(2)生徒指導<BR>7.教員の職務内容(3)学校・学級経営<BR>8.教員の職務内容(4)チーム学校と専門職連携<BR>9.教員の身分、服務上・身分上の義務(1)身分保障<BR>10.教員の身分、服務上・身分上の義務(2)服務上の義務、身分上の義務<BR>11.教員の身分、服務上・身分上の義務(3)懲戒、体罰の禁止<BR>12.教員の成長(1)研修と学び続ける必要性<BR>13.教員の成長(2)教師としての成長<BR>14.教員の成長(3)教職の職業的特徴<BR>15.教員になるには
     |