| 
      授業科目名
     | 
    
      造形遊び
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC124
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      新野 貴則
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      造形遊びとその背後にある思想について解説し、造形遊びを実際に試みる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      造形遊びを実際に試みることを通して、物の見方や感じ方を深めることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      表現活動中心
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 講義内容の理解力、課題追究力  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 2/3以上の出席が単位取得の不可欠条件  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 積極的な参加  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR> 2.教室大変身<BR> 3.積み上げろ!<BR> 4.ぐにぐに、ぺちぺち<BR> 5.コロコロ、ペタペタ、広がる世界<BR> 6.紙コップからはじまる<BR> 7.日常の中の遊び心<BR> 8.洗濯バサミが…<BR> 9.木と木をくっつけて<BR>10.ぐねぐね迷路<BR>11.曲げて、くっつけて<BR>12.割りばしをつないでいくと<BR>13.文字から広がる小さな世界<BR>14.変身!ゼムクリップ!<BR>15.まとめ<BR>*授業の内容は受講者の人数等によって変更する場合がある。
     |