| 
      授業科目名
     | 
    
      舞踊人類学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC123
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      木村 はるみ
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2016年度以降入学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      舞踊文化のモノ学・ワザ学の立場から、文化人類学的に考察する。物語や神話との関係にも範囲を広げる。芸能行為の始原に立って考え、日本文化を中心として人類にとって芸術的行為とは何か、様々な視点から考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      人間の文化の中に、全身を持って行う象徴法があること、日常の中に非日常が組み込まれる文化の創造の構造と人間の「変身」「変容」の観点から、舞踊や演劇について考え、歴史人類学的資料とコンテンポラリーな視点からの創造活動を理解する力を育てる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、映像を使った演習形式・パーフォーマンスなども含む。(学外での鑑賞授業も考えています。)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 明解性、独創性、内容の深まり、(フィールド調査)  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 積極性、まじめ、  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 独創性、調査、考察の在り方、説得性、自分の意見をしっかりと持つ  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      文化論・文明論の立場から人間の芸術行為・芸能行為について考える。フィールドワークもしてみましょう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 梅棹忠夫、, 比較芸能論
 
 - 河竹登志夫, 比較演劇学
 
 - 岩波講座、文化人類学, 神話とメディア
 
 - 鎌田東二, 身心変容技法研究
 
 - 鎌田東二, モノ学 感覚価値研究
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1、オリエンテーション<BR>2、比較芸能論<BR>3、芸能の発生:宗教性と芸術性<BR>4、儀式とパーフォーマンス<BR>5、変身と変容のワザと力<BR>6、天界・異界・地上界<BR>7、死者との交流<BR>8、シャーマンのワザと芸能<BR>9、憑依とトランス<BR>10、神楽・傀儡・舞<BR>11、祭<BR>12、パーフォーマンス論<BR>13、フィールド調査<BR>14、プレゼンテーション<BR>15、総括評価・まとめ
     |