| 
      授業科目名
     | 
    
      こどもと英語
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC112
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 武夫/奥村 直史
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小学校外国語活動および外国語のねらいに基づき、『Let''s Try』や『We Can!』の話題を取り上げながら、小学校外国語活動および外国語の理念や概要を理解し、指導案の立て方や授業運営についての知識を身につけ、学んだことをもとに模擬授業を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      [授業力・実践的技能]<BR>小学校外国語活動および外国語についての理解を深め、子どもに英語を教えるための基礎的な指導方法を身につけ、授業を組み立てることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      出席状況を重視し、毎回の授業で出されるレポートの提出度をチェックする。レポートの評価には、課題(および模擬授業)の評価、出席等の平常点を加え総合的に評価する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | レポートを通して、授業で行った指導内容を理解度を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業内の活動に対する積極的な取り組みを評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 小学生に対する模擬授業を実施し、その取り組み度合いを評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      小学校教員を目指す学生は、将来外国語活動および外国語を指導することになるため、本講座の受講をすすめる
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 文部科学省, We Can 1
 
 - 文部科学省, We Can 2
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.  小学校の外国語活動の背景とねらい(授業ビデオ視聴)<BR> 2.  指導カリキュラムと言語習得理論<BR> 3. 授業の組み立て(1)(指導案作成) <BR> 4. 授業の組み立て(2)(音楽とリズム教材の目的と活用)<BR> 5. 授業の組み立て(3)(ゲームの目的と活用)<BR> 6. 授業の組み立て(4)(言語活動の目的と活用) <BR> 7. 基本英会話(Hi, Friends! 1「自己紹介をしよう」「クイズ大会をしよう」) <BR> 8. 基本英会話(Hi, Friends! 2「行ってみたい国」「自分の一日を紹介しよう」) <BR> 9. 英語の発音の基礎(発音・リズム・イントネーションなど)<BR>10. 英語による指示(クラスルームイングリッシュ) <BR>11. 異文化理解(ジェスチャーなど) <BR>12. 模擬授業(1)<BR>13. 模擬授業(2) <BR>14. 模擬授業(3)<BR>15. 模擬授業(4)
     |