| 
      授業科目名
     | 
    
      生涯発達教育心理学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC103 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小野田 亮介
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      学籍番号 奇数
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      発達心理学と教育心理学の基礎的知識を学び,実践への応用可能性を考える。子どもの発達に伴い,どのような教育の展開があるかについて,心理学の知見に基づいて考えられるようになることを目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      発達心理学・教育心理学の基礎に関する多様な知識を獲得する。また,それらの知識を用いて実際の教育場面を捉え,考える態度を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則として講義形式だが,リアクション・ペーパーを用いて対話的に授業を進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 発達心理学・教育心理学の基礎的な知識を正確に理解しているか。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 課題に積極的に取り組んでいるか。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 授業で扱った用語や概念を用いて,教育の諸問題を考ることができるか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      講義ではリアクション・ペーパーを用いて皆さんの意見や質問を受け,それに応える形で講義を進めていきます。毎回の講義に出席するのはもちろんのこと,講義内容について積極的に解釈・理解しようとする態度を求めます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業内で適宜紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	オリエンテーション<BR>2.	認知の発達<BR>3.	言語の発達<BR>4.	人格の発達<BR>5.	記憶<BR>6.	知識と理解<BR>7.	認知の偏り<BR>8.	条件づけ<BR>9.	動機づけ(内発的動機づけ,原因帰属理論)<BR>10.動機づけ(達成目標理論,期待・価値理論)<BR>11.	学級集団<BR>12.	学級風土<BR>13.	授業のデザイン<BR>14.	教育評価<BR>15.	まとめ
     |