| 
      授業科目名
     | 
    
      情報科学入門及び実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEC102 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基/宇多 賢治郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      障・芸身
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      情報化社会において不可欠なネットワーク及びコンピュータの基礎的操作方法を、実習を通して身につける。コンピュータ操作の基本,WordやExcelなどのコンピュータソフトの基本的な操作を習得した後、プレゼンテーションの基礎についても教示する.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      大学におけるコンピューターネットワークの基礎的事項について理解するとともに、Microsoft社のWord、Excel、PowerPointのソフトを組み合わせて、短時間に基本的な文書の作成、修正、分析およびプレゼンテーション資料の作成ができるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      情報処理センター実習室を利用して実習形式で行う。毎週、授業時間内に解く課題を設け、提出してもらう。期末には3種類のソフトを組み合わせた文書作りを内容とするテストを課す。出席を重視する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業内容を踏まえた文書や資料を作成できているかを評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各ソフトの操作方法について理解度を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 自身の知識や技能の不足を見直し、研鑽する姿勢を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      この授業をパソコンの授業と思って受講すると、肝心な部分を聞き逃します。教員になるために必要な技能を教えるので、そのつもりで受講してください。また、パソコン操作の習熟度に応じてクラス編制を行うことがあります。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 宇多 賢治郎, 教育の場で「説明する」ためのパソコン術, 学文社, ISBN:978-4762026997
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      受講者のレベルに合わせて内容を調整するが、基本は以下、2017年度の授業進行を参考に行う。<BR>1回  大学内情報システムとその利用方法について<BR>2回〜3回  Windowsの基本操作(フォルダの操作、コピー・削除、記録媒体の利用など)<BR>4回〜6回  図表の作成<BR>7回〜9回  文書体裁の整え方<BR>10回〜13回  計算の効率化<BR>14回〜15回  Officeソフトを組み合わせる使い方、総括評価とまとめ
     |